データジャーナリズムの最先端


Created by Masayuki Shimizu / @_shimizu

自己紹介



  • 清水正行
  • 群馬県高崎市在住
  • 2015年11月入社
  • 編集局メディア戦略部
  • DataViz / GIS エンジニア

データジャーナリズム概要

Google トレンド調査

データジャーナリズムハンドブック

Mozilla Festival 2011にて誕生

  • 多くのジャーナリストが参加
  • 48時間でハンドブックの草案を書くというワークショップにて誕生
  • 半年後の2012年5月に一般公開
  • 現在は、11カ国語に翻訳され配布されている
  • 「データジャーナリズム」普及のきっかけとなった

データジャーナリズム以前

CAR(computer assisted reporting)


コンピューターを使用してデータの収集・分析を行いニュース記事を作成する手法

  • 1952 CBS
    メインフレーム(UNIVAC I)を使った大統領選予測
  • 1967 Detroit Free Press
    デトロイト暴動の詳細分析

データジャーナリズムは何が新しかったのか?

CARとData Journalismの違い


手法ではなく、ニュースを取り巻く「環境」が大きく変化した。

  • VISUALIZE - 多様な表現が可能に
  • DATA - データ量の増加
  • CLOUD - 利用可能なツールの増加

この三つの変化を軸に、データジャーナリズムの現状を紹介します。

VISUALIZE


データビジュアライゼーション

各メディアのDataViz専用アカウント


 多くの主要メディアが、データビジュアライゼーションやインフォグラフィックなどグラフィカルなコンテンツを配信するための専用アカウントを作成している。

The globe of economic complexity

Le Monde


アジアに広がるデータジャーナリズム

新華社通信


朝鮮日報


データビジュアライゼーションは特別なものではなく、定番のコンテンツとなりつつある。

新しいタイプのデータビジュアライゼーション

AI + DataViz

One Angry Bird


 米大統領就任演説の動画をAIを使って感情解析(Microsoft Emotion API)を行い、演説内の感情の揺らぎをタイムラインとして表現。

Streetscore


 Googleストリートビューを使ったアンケートデータを機械学習させ、ストリートの安全性スコアを推定し地図に可視化。

新しい表現や、先進的なテクノロジーを組み合わせたコンテンツが日々作成されている。

DATA


オープンデータ

公開されているデータの数

データポータル

USA FACT


 マイクロソフトの元CEO、スティーヴ・バルマーが作成したデータポータルサイト。
 見やすいチャートと簡単な操作で必要なデータを確認、ダウンロードすることができる。

The Global Terrorism Database


 メリーランド大学の研究チームが公開している、1970年から2016年までの世界のテロ事件に関する情報を含むオープンなデータベース。

テロ事件発生箇所マップ

様々なデータが手に入れやすくなったことが、データを活用したコンテンツの増加を後押ししている。

CLOUD


サービス、ツール

Google

NYTのリアルタイム配信記事


Googleによる解説


 投票内容が表示されると同時に派遣された記者がスプレットシートに入力、その内容がSheet APIを通じてNYTのサイトに即時反映される仕組みを作成した。

トレーニングセンター


 Googleはジャーナリスト向けに、自社ツールを使ったデータ活用法やビジュアライゼーションの作成方法を解説する、e-learningサイトを無料で公開している。

StroyHunter


 世界中の動画制作会社やフリーカメラマンと、クライアントを結びつけるクラウドソージングプラットフォーム。

依頼、マッチング、契約、支払いまでサポート


活用事例1


AJ+

活用事例2


Great Big Story

SpyMeSat


 指定した時間、位置の高解像度衛星写真を購入できるアプリ。

誰でも簡単に衛星写真を購入できる


アーカイブ購入(¥2,400)

高価で手の届かなかったシステムやサービスが個人でも利用可能になっている。

まとめ

テクノロジーの発展とともに、今まで不可能だと思われていた様なコンテンツの制作が可能になってきた。それに伴い多くのメディアで様々な新しい試みが行われている。

データジャーナリズムツールのまとめ