GISとは


Created by Masayuki Shimizu / @_shimizu

GIS


Geographic Information System


地理情報システムの略称で、地理空間情報を、コンピュータを用いて重ね合わせ情報の分析・解析・編集を行うためのシステム。

GISの活用事例


 
  • 地図の作成
  • 土地、インフラの管理(道路、水道、森林、IoT)
  • データ分析(災害分析、商圏分析、地理的犯罪分析)
  • ゲーム(ジオメディア)

GISの種類


  • デスクトップGIS
  • WebGIS
    • バックエンド
    • フロントエンド
  • クラウドGIS

デスクトップGIS


デスクトップ上で、地理情報の編集・分析・変換などを行うソフトウェア

 
  • ArcGIS
  • QGIS

WebGIS


バックエンド

地理情報を保存するデータベースや、配信を行うためのサーバーなど

 
  • DB: postgreSQL + postGIS
  • server: GeoServer,Mapnik,
    t-rex

WebGIS


フロントエンド

Web上に地図を表示するためのクライアントライブラリ

 
  • leaflet.js
  • openlayers
  • mapboxGL
  • deck.gl
  • D3.js

クラウドサービス


GIS機能を提供するサービス

 
  • Google Maps Platform
  • ArcGIS Online
  • mapbox
  • Carto

GISの機能

そもそも地理空間情報とは?

地球上の特定の位置を示すためのユニークな値

緯度・経度?

一般的に使われている「緯度・経度」は多数ある規格の一つでしかない。

測地系/座標系

SRID 測地系 座標系
4301 Tokyo 地理座標系
30161から30179 Tokyo 平面直角座標系1系から19系まで
3092から3096 Tokyo UTMゾーン51から55まで
4612 JGD2000 地理座標系
2443から2461 JGD2000 平面直角座標系1系から19系まで
3097から3101 JGD2000 UTMゾーン51から55まで
6668 JGD2011 地理座標系
6669から6687 JGD2011 平面直角座標系1系から19系まで
6688から6692 JGD2011 UTMゾーン51から55まで
4326 WGS84 地理座標系
3857 WGS84 球面(半径6378137m)メルカトル図法
900913 WGS84 球面(半径6378137m)メルカトル図法

球形座標系(緯度経度)

数学座標系(XY座標)

データ形式

ベクターデータ

ラスターデータ

ベクター vs ラスタ

地図タイル

ベクタータイル

ファイル形式

一般的なファイル形式


  • ベクターデータ
    • Shape
    • GeoJSON, TopoJSON, GeoBuf
    • KML, GML, G-XML
  • ラスターデータ
    • GeoTIFF, JPG2000, bip, bsq


Popular GIS file formats

測地系、座標系、データタイプ、ファイル形式、地理情報には多くの規格がありそれぞれ扱いかたが違う

GIS


Geographic Information System


GISは、異なる測地系・座標系でつくられたデータや、異なるフォマーマットのデータをまとめて重ねわせて分析・変換・編集などの処理を行うことができる。