バズるデータビジュアライゼーションの作り方


Data Visualization Japan meetup #3!!

目次


  • 自己紹介
  • バズ解説
  • バズる条件
  • ストーリーは必要か?
  • まとめ

ご注意


  • 文字を読むスライドです。
  • あくまで経験則です。
  • SEO,SMOの話はしません。
  • 正しい"手法"であるかは微妙です。

自己紹介



  • 清水正行
  • 群馬県高崎市在住

Blog

昨日の夜作ったもの


25日に開催されているIT系イベントの参加者数

今年バズったもの

大阪ひったくり事件発生箇所


THE HUFFINGTON POST


世帯の年間収入地図


GIGAGIN


オピニオン


バズ解説

バズるとは


ツイッターで呟いた事が一気にリツイートされて拡散されたりブログの記事が一気にシェアされたりはてなブックマークで一気にアクセスが流れてきたり検索エンジン経由でのアクセスではなく口コミの力で一気に拡散されて多くの人の注目を集めている状態を「バズってる」と言います。

似ているけど違うもの

炎上


炎上(えんじょう英: Flaming)とはなんらかの不祥事をきっかけに爆発的に注目を集める事態または状況を差す。またこのような状態を祭りとも呼ぶ。

わりと紙一重なので注意しましょう。

視覚化とバズ


データ分析のために行う視覚化ではバズる必要がない。特定のユーザーに向けたアプリケーションとしての視覚化(ダッシュボード)などでも必要ない。コンテンツとしてデータビジュアライゼーションを作成するときに工夫が必要になる。

バズる条件

バズった視覚化に必要だったもの

データ

データ、データから見つかった事実、どちらかが興味を引く内容であること。
データがつまらない場合、どんなに見せ方を工夫しても大きな反響を得るのは難しい。

主題
(ネガティブ)

ネガティブなデータの視覚化の方が反響が大きくなる傾向にある。ポジティブな事柄についてはデータとして語られるより、ミクロな体験談として語る方がシェアされやすい。

ユーザーがすべて知っていると思わない

例えば、スーパーマリオが売れましたよね。そうすると、みんな褒めてくれはるんですよ、スーパーマリオ。で、スーパーマリオ、いやここが凄いですね、あそこが凄いですね、っていう事の言ってくれはる事の半分ぐらいは、別にスーパーマリオじゃなくても他のビデオゲームでもやってることなんですよね。
という事は、スーパーマリオが出るまで、インベーダー以来、スーパーマリオが出るまでゲームを知らなかった人が世の中多いんです。
それは、ゲーム作ってると、全部知っている人と付き合ってると思うので間違うんです。

表示する情報や機能を削る

大阪の事件発生箇所データの視覚化


二つの違いは何か

ストーリーは
必要か?

「データビジュライゼーションではストーリーが重要」と言われている

見た人の心を動かすためには、物語がなくてはいけない。「どうしたら心が動くか」、ということを編集や企画が考え、「それを実現するために最適なものをどう作るか」ということをデザイナーやエンジニアと一緒に考える。それが一番大事なことなのではないかと思います。

アンチパターン


  • 視覚化が目的化している
  • データを視覚化しただけでストーリーがない
  • データからではなくイシューから始めよ

全部あてはまる orz

でも、バズった。なぜか?

ストーリーテリングの落とし穴


  • 起承転結で結まで語ると「へぇ」で終わる
  • 押し付けられるストーリーに辟易している
  • 人は自分で発見したストーリーに強く惹かれる
  • 人は自分で発見したストーリーに強く惹かれる

    ストーリーをユーザーが自ら補完して発信し、発信された複数のストーリーがシェアされるケースがある。

    GIGAGINのストーリー


    めざとい人


    年収地図に対する反応


    ユーザーによる
    ストーリーテリング


  • 貧困・地域格差問題
  • 教育問題
  • 政府批判
  • 都会vs田舎
  • トヨタすごい
  • Re.Design


    BLOGOSによるリデザイン

    UGC連鎖

    まとめ

    傾向とメリット


  • 完結していない物語のほうがバズる
  • ユーザー自身が発信するストーリーの方がバズる
  • ユーザー体験を設計することでメッセージは伝えられる
  • 炎上しにくい。
  • デメリット


  • ハズすとまったくウケない
  • ユーザー体験の設計はむずかしい
  • 違うコンテクストに乗せられたり、勘違いされたりする
  • なんか、不誠実な気がする